
かつて森は私たちの暮らしにとても身近な存在で、暮らしの中には木のモノがあふれていました。
しかし、少しずつ森は遠い存在になり、子どもも大人も木に触れ、森に学ぶ機会が減っています。
私たちの暮らしには欠かせない森、その営みを地域を巡りながら五感を使って一緒に学びましょう。
各分野・生業で活躍する多彩なゲスト講師と共に、楽しく木・森に触れながら学ぶ、体験型の木育ツアーを全5回開催します。
プログラム詳細(いずれも参加費無料)
第3回「森の収穫体験!木を育て、まちに届ける仕事とは?」
私たちが家やまちの中で目に触れる木は、何十年もかけて森の中で育てられてきたものです。
自分の足で森の中に入り、木を伐り、運び出し、木を使ってみる体験を通して木材になる前の木の姿や、森の仕事「林業」のことを知ろう。
【日時】2024年1月27日(土)13:00〜15:30(悪天候時は一部内容を変更して室内にて開催)
【場所】萩田床山いこいの広場(萩市椿東33-22)
【講師】株式会社萩・森倫館 仁科・秋山

【定員】20名程度(参加費無料)
【持ち物】
・山歩きに適した服装(温かい服装、山の斜面を歩ける運動靴)
・レインウェア(少雨の場合は野外活動を行います)
【申込】
第3回1月27日(土)申込みフォーム
(定員に達しましたので申込みを締め切らせていただきます。ご予約ありがとうございます。)
第4回「蒲鉾づくりから知る!地域産品と森のひみつ」
萩市の特産品である “焼き抜きかまぼこ”。
海の素材を扱う蒲鉾屋にとっても森は大切な存在です。
まちで最も歴史ある蒲鉾店での職人体験を通じて、地域が誇る産業と森の、密接な繋がりを見つけよう。
【日時】2024年2月10日(土) 2回実施 (室内体験のため雨天決行)
①10:30〜14:00(定員に達しました)
②11:30〜15:00(定員に達しました)
【場所】忠小兵衛蒲鉾本店(萩市椿2757-1)
【講師】田中 真司 氏 (有限会社 忠小兵衛蒲鉾本店)

【講師プロフィール】
熊本県水俣市出身、結婚を機に2017年に萩市に移り住んで今年で7年目になります。
妻の家業である蒲鉾店を手伝うようになり、蒲鉾の製造および販売・事業開発をしています。
1855年(安政2年)の創業から169年目となる現在、妻の代が八代目となります。
2021年 ”次の世代へ続く八代目の種まき”をコンセプトに、慣れ親しんだ蒲鉾の新しい楽しみ方を提案する新ブランド「はちのたね」を立ち上げ。
「かまぼこ作り体験を通じて練り物製品について新たな発見をしてもらいたい!」その想いで挑戦をしております。
【定員】各回3組9名程度(参加費無料)※軽食あり
・体験の対象年齢は3歳以上とさせていただきます。
・一組につき蒲鉾2個をお作りいただけます。(ご同伴の方の見学も可能です)
・かまぼこ職人体験で作った蒲鉾をお持ち帰りいただけます。
【持ち物】特になし
【申込】
第4回 2月10日(土)申込みフォーム
(各回とも定員に達しましたので申込みを締め切らせていただきます。ご予約ありがとうございます。)
第5回「築100年以上の古民家で木のある暮らし体験」
緑深い山々がすぐ側にある地域の築100年を超える古民家では、身近な存在だった
木とともにある暮らしの風景を今も色々箇所に見ることができます。
薪を割り、釜戸で炊いたご飯を一緒に食べ、その豊かな暮らしを体験しよう。
【日時】2024年2月25日(日) 10:00〜13:00(雨天決行)
【場所】古民家より路(山口県萩市黒川) 萩市中心部より車で約15分
※お申込後、集合場所等の詳細をご連絡致します
【講師】藤田 路乃 氏

【定員】15名程度(参加費無料)※軽食あり
【持ち物】特になし
【申込】
第5回 2月25日(日)申込みフォーム
(定員に達しましたので申込みを締め切らせていただきます。ご予約ありがとうございます。)
第1回「森を全身で感じ、全力で遊ぼう」(終了しました)
いつも同じようで毎日違う森。自然遊びを通して、森の表情や豊かさを全身で感じてみましょう。
森を知る第一歩は、森と一緒に遊び全力で楽しむことから!
(遊びの例;落ち葉遊びや秘密基地づくりなどを予定。※フィールドの状況や参加者のみなさまのご興味などを踏まえて当日判断いたします。)
【日時】2023年12月9日(土)13:00〜15:30
【場所】萩田床山いこいの広場(萩市椿東33-22)
【講師】北澤 良太 氏
一般社団法人いいなみ自然学校 代表理事

【講師プロフィール】
こどもたちが大きくなる上で「成功」「失敗」どちらも大切な体験として考え、関わるべき時は介入し、見守るべき時はグッとこらえて共感します。こどもは、「チャンス」と「少しの勇気」があれば、頑張れる!大きくなれる!そう信じて、成長のきっかけとなる“良い波”を自然体験を通じて提供しています。
【定員】30名程度(参加費無料)
【持ち物】
・温かく、汚れても良い服装(葉っぱの付きやすいセーターなどはおすすめしません。)。
・レインウェア(晴天時においても落ち葉遊びなどで使用することがあります。)
・飲み物(気温の低い日は、温かい飲み物など。)
・帽子
・軍手
・雨天時対策(基本的には、雨天時においても野外活動を予定しています。レインウェアをはじめ、予備の着替えやタオル、変え靴や長靴などをご準備ください。なお、安全管理上、野外で活動できないと判断した場合は、室内プログラムに変更いたします。)
【申込】
第1回12月9日(土)申込みフォーム
(終了いたしました)
第2回「冬の森をみてみよう。生き物を通して観察する萩の森」(終了しました)
冬の森を散策しながら、そこに生息する生き物を観察してみよう!
越冬する昆虫の様子や、植物、野鳥などの観察を通じ、多様な生き物と森の関係性について学びましょう。
【日時】2024年1月13日(土)10:00〜12:30(悪天候時は一部内容を変更して室内にて開催)
【場所】萩田床山いこいの広場(萩市椿東33-22)
【講師】佐藤 重穂 氏
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 広報普及科長

森林総合研究所九州支所(熊本市)、同四国支所(高知市)、同北海道支所(札幌市)を経て、令和5年4月より現職。森林害虫の防除と被害管理、森林管理法と生物群集の関係、外来生物の動態と森林生態系への影響などをテーマとして、おもに鳥類と昆虫を対象として研究している。また、各地のNPOなどと連携して、自然観察会の指導や環境保全の学習会の講師などを行っている。
【定員】8組30名程度(参加費無料)
【持ち物】
・山歩きに適した服装(運動靴、温かい服装)
・レインウェア(少雨の場合は野外活動を行います)
【申込】
第2回1月13日(土)申込みフォーム
(終了いたしました)
【問い合わせ】
企画運営:株式会社萩・森倫館
050-5896-1886(代表)
info@hagi-shinrinkan.jp
主催:萩市

自然を大満喫!まちを一望できる「田床山」で森あそび
萩のまちじゅうにあるおたからを体感できるプログラムが集まる「萩まちじゅう博覧会」
萩・森倫館は、自然を満喫できるプログラムをご用意いたしました。
ぜひこの機会に萩を訪れ、自然や、技や、食、暮らしにふれてみてください。
親子参加も大歓迎!全身で自然を体感しよう
萩の暮らしと森のつながりを紐解きながら森の中を散策。
森から伐り出した木の丸太を使った体験(丸太切り・薪割り・焚き火)を行います。
そして、自分たちで切った木と、森が育んだ水でコーヒーやお茶を入れ、自然の中でほっと憩う時間を過ごしましょう。
ご希望者は、そのまま田床山でのキャンプ泊もお楽しみいただけます。

過ごし方
―Schedule―
1.萩田床山いこいの広場に集合(9:30)
2.自然豊かな森を散策
3.萩のまちなみを一望できる展望台に立ち寄り
4.広場で森の体験ワークショップ
5.たき火をしながら、自然の恵みをいただき、ゆっくりと森時間を楽しみましょう!(〜12:00予定)
6.希望者は、そのまま田床山いこいの広場でキャンプ泊(〜翌10:00)

開催情報
■開催日
11月24日(金)、25日(土)、26日(日)9:30〜12:00
※キャンプ泊は11/24と11/25のみ受付け。
■集合場所
萩田床山いこいの広場(〒758-0011 萩市椿東33-22)
■料金
【①体験のみ】大人3,000円、子ども1,000円
【②体験+キャンプ泊】大人3,000円、子ども1,000円 、キャンプ泊(1区画)500円
【③キャンプ泊のみ】キャンプ泊(1区画)1,000円
※子ども料金は12歳以下が対象です
■定員
6組20名まで(キャンプ泊は各サイト3区画まで)※体験3歳以上
■持ち物
汚れてもよい服・肌の露出の少ない服、運動靴 あれば便利:帽子、虫よけスプレー
■ご予約
こちらの申し込みフォームより開催日の2日前までにご予約ください。
https://forms.gle/dY2LxLchA8L6gEkm9
天候不良により中止となる場合、前日12:00までに主催者よりご連絡いたします。
■キャンセル
当日:ご予約料金の100% 無断キャンセル:ご予約料金の100%
キャンプ泊のご案内


■日程
・11月24日(金) CHECK IN 11:00〜17:00/ OUT 〜翌10:00
・11月25日(土) CHECK IN 11:00〜17:00/ OUT 〜翌10:00
■1日の宿泊可能組数
テントサイト:3組(1区画あたり/ 約5m×8m 定員5名)
オートサイト:3組(1区画あたり/ 約6m×8m 定員5名)
■施設案内
・センターハウストイレ・・・期間中終日開放
・炊事場・・・期間中終日開放
※電源サイトなし、施設コンセント等はご利用いただけません
※施設内に入浴施設はございません。近隣の温泉等をご利用ください
※施設全ての水道は飲料水ではありません。飲料水・食器洗い用の水は参加者各自でご持参ください。炊事場は食器の洗浄等でご利用いただけます。
■注意事項
・22時〜翌朝7時までは消音/消灯時間となります。周囲のお客様に配慮しつつ静かにお過ごしください。キャンピングカーのエンジン・ライトも同様にOFFにしてください。
・ゴミは館内のゴミ箱へお願いいたします。(ごみ処理代は料金に含む)
・直火での焚火は禁止です。必ず焚火台、BBQ台等を使用してください。
・テントサイト内への車両乗り入れ不可
・台風や強雨の場合は運営判断により を中止致します。(中止となる場合は前日12:00までにご連絡致します)
・ペットの同伴可能。必ずリードをつけて他の利用者に対する安全確保を行ってください。(センターハウス建物内への同伴は不可。糞の始末は各自で行い必ず持ち帰りください)
■ご予約
上記申込みフォームよりご予約ください
■その他(アンケートのご協力依頼)
今回のキャンプ泊は萩市の豊富な森林資源の魅力を発信し、森林空間の新たな使い方を実践しながら今後の活用に繋げていくためのモニターイベントとして、組数限定にて実施させていただきます。豊かな森とともにある暮らしは、きっと森と思いきり遊び、楽しむことからはじまる、と考えています。森での体験の声をお教えいただきたく、ご参加の皆さまにはアンケートへのご協力をお願い致します。
会場経路

問い合わせ先
(株)萩・森倫館
MAIL:info@hagi-shinrinkan.jp
TEL :050-5896-1886
(イベント当日の連絡先 / 田床山いこいの広場センターハウス:0838-25-8255)

「ある日、森の中 2023」が10月22日(日)に開催決定!
森の中で過ごす1日を楽しむイベント「ある日、森の中」を開催いたします。
会場は、萩市の田床山。
緑の木々が立ち並ぶ小道を抜けた先、ちいさな森の広場で行います。
今年は時間を忘れて没頭できる、木を使った暮らしの家具・道具作りや、
自然の中での遊び体験をプロの講師と一緒に行います。
この日、ここでしか味わえない萩市の山の恵みを使った「食」もご用意しています。
すぐそこにある豊かな自然との繋がりを感じながら、田床山でのひと時を過ごしませんか?
開催概要
日程|2023年10月22日(日)
時間|10:00〜15:00
場所|萩田床山いこいの広場(山口県萩市椿東33-22)
会場|中央広場(雨天時は、センターハウス)
※萩田床山いこいの広場より徒歩10分ほどの距離にございます。
森の中を歩きやすい靴でお越しくださいませ。
入場|入場無料(一部体験は有料です。事前予約を受付けます。)
※雨天決行(荒天中止)
出店者
[つくること、あそぶこと]
一般社団法人いいなみ自然学校
園田木型製作所
NAKAHARA MOKUZAI(中原木材)
bluebearの薪ストーブ屋さん
ムクロジ木器
[たべること]
COFFEEBOY(コーヒーボーイ)
彦六又十郎
Puente
ル・コパン
体験内容
[事前予約必要コンテンツ]
申込はこちらからhttps://arumori2023.peatix.com
※予約に空きがある場合は、当日受付け可能
■一般社団法人いいなみ自然学校
「ロープで遊ぼう~ロープワーク&簡易テント作り」
料金|1,500円/1人(大人も小人も同額)
定員|9組(20名)程度(午前10:00〜11:30 ※90分間・最大12:00まで延長可能)
内容:遊びや日常生活でも活用しやすいロープワークを練習して、ブルーシートを使った簡易テント作りを体験しましょう。レジャーはもちろん、災害時などのいざという時に身体を休める快適な空間を作れるかは、みなさんの発想力次第です。自分の技術を自分のために使ってみましょう!

「火で遊ぼう~火起こし&たき火遊び」
料金|1,500円/1人 (大人も小人も同額)
定員|7組(15名程度)(午後13:00~14:30 ※90分間・最大15:00まで延長可能)
森での材料探しから始まり、時間の許す限り火遊びを楽しんでいただきます。火の扱いに慣れてきたらお湯を沸かしてティータイム(たき火おやつも)。森での時間をゆるりと過ごしましょう。
■園田木型製作所
「トンテンカン!木製ランプシェードを作ろう!」
料金|9,800円(セット代込、イベント特別価格)
セット内容:真鍮製ペンダントライト(コンセントタイプ)・LED電球e26形・木材込み
貸出し道具:丸ノミ・玄翁・仕上げオイル
定員|午前5人 午後5人(午前10:00〜12:00 午後13:00〜15:00)
丸ノミを使って木を掘って簡単に、可愛くて、おしゃれな手作りランプシェードを作りましょう!


■NAKAHARA MOKUZAI(中原木材)
「自然木の3本脚スツール」
料金|11,000円(道具貸出し)
貸出し道具内容:手回しドリル、木槌、ノコギリ、ナイフ、ラバー付手袋
定員|午前5人 午後5人(午前10:00〜12:00 午後13:00〜15:00)
小さなテーブルにもスツールにもなる不揃いな3本脚の台
小径木の自然な曲がり具合と板の耳部分を、木の姿を素直に生かして製作します。 3本脚は中原木材の椅子作りでも頻繁に取り入れていて、野外などがたつきのある地面でも座りをよくするためアウトドアにも相性良しです。この製作を通して、道具の基本的な扱い、木工の基本にも触れることができます。

■ムクロジ木器
県産木を使って「ククサをけずろう」
料金|12,000円(セット代込)
セット内容:ナイフ、革の指キャップ、亜麻仁油、木材込み
定員|午前10人(午前10:00〜12:00)
ククサは北欧発祥の木でつくられたマグカップです。幸せが訪れるという言い伝えがあり、北欧では古くから大切な人へのプレゼントとして根強い人気を誇っています。山口県産木を使ってつくりましょう。


笠山つばき群生林のつばきで「木のスッカラをつくろう」
料金|4,500円(道具貸出し)
貸出し道具内容:ナイフ、革の指キャップ、蜜蝋、ヤスリ
定員|午後10人(午後13:00〜15:00)
スッカラは韓国で用いられる平たいスプーンです。丸い頭と細長い柄が特徴です。スープを飲むだけでなく、取り分け用のさじとしてもピッタリです。

[当日随時受付けコンテンツ]
■bluebearの薪ストーブ屋さん
「薪割り体験」
■COFFEE BOY
「コーヒードリップ体験」
注意事項
【申込予約のキャンセル】
体験のお申込みいただいた後にキャンセルをされる場合は、10/21(土)16:00までに下記までご連絡をお願いいたします。
無断キャンセルはご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
株式会社萩・森倫館(担当:秋山) メールアドレス:akiyama@hagi-shinrinkan.jp
【体験料金のお支払い】
料金は当日会場の受付けにて現金にてお支払いください。(クレジットカード不可)
その際、チケット購入時のお名前をお伝えください。
ご予約に空きがある場合は、当日申込みも可能です。
体験お申し込みはこちらより
-

- いいなみ自然学校
-

- 園田木型製作所
-

- NAKAHARA MOKUZAI
-

- ムクロジ木器
-

- bluebearの薪ストーブ屋さん
-

- COFFEE BOY
会場・アクセス

お車でお越しの方は「㈱北浦建設(萩市椿東上野826-6 )」横の入口からの道をご利用ください。
萩田床山いこいの広場には、駐車場をご用意しておりますが、数に限りがございます。満車の場合は、「指月建設㈱(萩市椿東上野826-15)」に駐車の上、バスをご利用ください。

その他
悪天候によりイベントが中止となる場合は、前日の12時までにHPおよびSNS上でお知らせいたします。
主催|萩市
企画運営|株式会社萩・森倫館、株式会社ヨシダキカク

萩市内から車で20分で登れる田床山。
緑豊かな自然の中でカラダも心も開放して思いっきり遊ぶ7日間!山モリweekを開催します。
森歩きや自然の香りを楽しむワークショップなど
イベント期間中、15もの出展者さんが田床山に集まります。
出展者情報など随時更新していますので、山モリweek専用HPもぜひご覧ください。


日時
9月16日(土)、17日(日)、18日(月祝)、19日(火)、
9月22日(金)、23日(土)、24日(日)
9:30~15:30
場所
田床山いこいの広場(山口県萩市椿東33-22)
※経路について必ずご確認ください


市街地よりわずか20分、自然豊かな田床山の中にある
「萩田床山いこいの広場」にてキャンプイベントを開催いたします!
歴史的なまちなみや、美味しい旬の魚や野菜のグルメだけでなく
そんな大地を育んだ森の中で、豊かな自然に癒やされるひとときを。
大人もこどももみんな一緒に、田床山の自然の中で遊んで、食べて、寝泊まりを楽しみましょう。
今回のキャンプイベントは萩市の豊富な森林資源の魅力を発信し、森林空間の新たな使い方を実践しながら今後の活用に繋げていくためのモニターイベントとして、組数限定・無料にて実施させていただきます。
豊かな森とともにある暮らしは、きっと森と思いきり遊び、楽しむことからはじまる!と考えます。
森での体験の声をお教えいただきたく、ご参加の皆さまにはアンケートへのご協力をお願い致します。

日程
①7月21日(金) CHECK IN 11:00〜17:00/ OUT 〜翌10:00
②7月22日(土) CHECK IN 11:00〜17:00/ OUT 〜翌10:00
③7月23日(日) デイキャンプのみ 11:00〜17:00
1日の宿泊可能組数
テントサイト:3組(1区画あたり/ 5m×8m 定員5名)
オートサイト:3組(1区画あたり/ 6m×8m 定員5名)
※予約が埋まり次第募集を締切ります
▽キャンプサイトマップ


施設利用
①センターハウストイレ・・・期間中終日開放
②炊事場・・・期間中終日開放
③物販,ワークショップ実施・・・9:00〜17:00 ※天候等の状況に応じて開放
★無料体験として薪割り道具(お子様用あり)をご用意しております
※電源サイトなし、施設コンセント等はご利用いただけません
※スライダー、ローラスケート等貸出は通常通り営業致します
※施設内に入浴施設はございません。近隣の温泉等をご利用ください。
ルール・注意点
・22時〜翌朝7時までは消音/消灯時間となります。周囲のお客様に配慮しつつ静かにお過ごしください。キャンピングカーのエンジン・ライトも同様にOFFにしてください。
・施設全ての水道は飲料水ではありません。飲料水・食器洗い用の水は参加者各自でご持参ください。炊事場は食器の洗浄等でご利用いただけます。
・ゴミ袋は受付時に配布いたしますので各自お持ち帰りをお願い致します。
・直火での焚火は禁止です。必ず焚火台、BBQ台等を使用してください。
・テントサイト内への車両乗り入れ不可
・台風や強雨の場合は運営判断により を中止致します。(中止となる場合は前日12:00まで にお電話及びメールにてご連絡致します)
・ペットの同伴可能。必ずリードをつけて他の利用者に対する安全確保を行ってください。(センターハウス建物内への同伴は不可。糞の始末は各自で行い必ず持ち帰りください)
ご予約
こちらよりお申し込みください
https://forms.gle/XpPo7m7iTbqHa7Qu6
お申し込み後、担当者より登録のメールアドレス宛に確認のご連絡をさせていただきます。
キャンセルについて
ご予約の前日17:00までに下記問い合わせ先までご連絡をお願い致します
問い合わせ先
(株)萩・森倫館
MAIL:info@hagi-shinrinkan.jp
TEL :050-5896-1886
(イベント実施期間中の連絡先 / 田床山いこいの広場センターハウス:0838-25-8255)
場所
田床山いこいの広場(山口県萩市椿東33-22)
※経路について必ずご確認ください

令和5年4月1日より、「萩田床山いこいの広場」の指定管理業務を受託いたしました。
豊かな自然環境に触れられ、心身を癒やす
いこいの場となるよう管理運営に努めて参ります。
また、この場所が森林や自然と私たちの暮らしをつなぐ
交流の拠点となることを目指し、新たな活動にも取組んで参りたいと思います。
令和5年4月1日 株式会社萩・森倫館
萩田床山いこいの広場
〒758-0011
山口県萩市萩市椿東33-22
利用時間|9:00〜17:00
定休日|毎週水曜日・木曜日(ただし祝日にあたる場合、その前後の平日)
連絡先|0838-25-8255
instagram|@hagi_tatokoyama (営業情報などこちらよりご覧ください)

様々な切り口から森と私たちとのつながりを学び
これからの森との暮らしを語り合う
学びと交流の連続講座
『森の語り場』を開催いたします。
私たちの暮らしは元来、森と共にありました。
澄んだ水、豊かな生態系から獲られる肉、野草、土壌、建築・燃料に用いる木材など
この地域での生活、産業、文化・芸術においても、
流れを辿ればやがて森に繋がり、その恵みを享受してきました。
近代化に伴い、森と人との距離が離れてしまった今、再び森との共生を取り入れ
”地域が地域らしく持続する”ことを目指し、全5回の連続講座を開催いたします。
各回の後半には、質疑応答の時間を30分程度、
その後、参加者・講師・関係者との交流の時間(現地参加者のみ)を設けております。
参加者の皆さまからの質問や意見を交えながら
一緒にこれからの森のことを考え、行動していきたいと思っています。
専門的な知識をお持ちでない方も、森や木を活用する仲間を探したい方も、どうぞお気軽にご参加ください。
プログラム詳細
第1回 「森と地域循環」
私たちが暮らす上で必要不可欠な森
次世代に繋ぐために地域で協働してできること、地域循環共生圏とは
【日時】10月24日(月)18:30〜
【講師】岩見 暢浩 氏
環境省 中国環境パートナーシップオフィス コーディネーター
【講師プロフィール】
1966年広島県広島市生まれ。旧広島市民球場の近所で育ったため、大の野球好きに成長する。大学で原生動物を研究したことが縁で環境調査コンサルタントに就職、河川の環境調査や環境管理計画策定業務に従事する。その後、都市計画コンサルタントに転職、都市政策や景観デザイン、まちづくり等業務に携わる。独立後、行政計画等で用いるイラスト、景観パース、模式図等デザイン、DTP制作、対話の場づくり等を行いつつ、約10年前より中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)の運営スタッフとして、環境保全・教育活動を基盤とした持続可能な地域づくりに取り組む。
【申込】
第1回10月24日(月)申込みフォーム
第2回 「森と教育」
教育現場における木育の役割とは
子供との「遊び」から考える日本の林業のかたち
【日時】11月1日(火)18:30〜
【講師】菅原 和利 氏
株式会社 東京・森と市庭 営業部長
【講師プロフィール】
大学在学時の18歳から奥多摩町でまちづくりに取り組み、卒業後の2010年に同町へ移住。23歳で起業。
2013年に㈱東京・森と市庭の立ち上げに参画し、営業部長として黒字化に貢献。
2021年に初めての著書「自分の地域をつくる ーワーク・ライフ・プレイ ミックスー」を出版。
テレビや新聞などのメディア出演、大学などでの講演実績多数。
㈱東京・森と市庭
保育園・幼稚園向けに東京の森の恵みである多摩産材スギ・ヒノキを活かして、積み木からツリーハウスまで制作する木育遊具メーカー。「森とあそび 木とくらす」をコンセプトに、森と子どもたちをつなぐ遊具や、様々な体験ワークショップを実施している。
【申込】
第2回11月1日(火)申込みフォーム
第3回 「森と建築」
地域にある木を建築で活かすために
地域内の事業者はどう連携していくべきか
【日時】11月21日(月)18:30〜
【講師】古川 泰司 氏
アトリエフルカワ一級建築士事務所 主宰
【講師プロフィール】
木を生かした「森とつながる建築」の設計を行う、木造・木材コーディネーター。最近は「森と建築を一緒に考える」をテーマに各地で講演活動をしている。
著書に「木の家に住もう。」エクスナレッジ、「世界で一番詳しい木材」(共著)エクスナレッジ 等がある。
また、住宅医の資格を持ち、中古住宅の改修も数多く手がける。
【申込】
第3回11月21日(月)申込みフォーム
第4回 「森と生き物」
野生動物と森と人間の関係性について
私たちの暮らしから森林・野生動物との距離や管理を考える
【日時】12月8日(木)18:30〜
【講師】岡 輝樹 氏
森林総合研究所 四国支所長
【講師プロフィール】
1964年滋賀県生れ。1992年東京都立大学理学研究科修了。博士(理学)。
1995年JICA長期専門家としてインドネシアに渡り類人猿の社会進化を研究。1998年から日本学術振興会COE特別研究員として京都大学霊長類研究所に在籍。2001年森林総合研究所東北支所主任研究官。この年のツキノワグマ大量出没を機に野生動物管理学に携わる。鳥獣生態研究室長、野生動物研究領域長を経て現在、四国支所長。動物生態学的視点に加え環境経済学、社会心理学的観点から野生動物による被害管理を研究。
【申込】
第4回12月8日(木)申込みフォーム
第5回 「森と暮らし」
地域に根ざした暮らしから考える
持続可能な地域のあり方
【日時】12月22日(木)18:30〜
【講師】松場 登美 氏
株式会社 石見銀山生活文化研究所 代表取締役
株式会社 他郷阿部家 取締役
【講師プロフィール】
1949年三重県津市生まれ。
1998年に(株)石見銀山生活文化研究所を設立。ライフスタイルブランド「石見銀山 群言堂」として商品の企画・製造販売を手がけ、全国の百貨店などで展開。古き良き時代の良さを大切に、新しい価値観を提案する暮らしの場として古民家宿「他郷阿部家」の営業も行う。
〈主な受賞歴・メディア出演歴〉
国土交通省 観光カリスマ百選の一員に任命される。
日経 WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2008 総合3位」受賞
総務省 「令和 2 年度ふるさとづくり大賞」 最優秀賞 受賞
テレビ東京「ソロモン流」、「カンブリア宮殿」、NHK ワールド「Zero Waste Life」に出演など
〈著書〉
『群言堂の根のある暮らし』(家の光協会)
『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり』(小学館) など
【申込】
第5回12月22日(木)申込みフォーム
■受講料:
無料
■開催形式:
現地+オンライン(ZOOM)併用
(交流会は現地での受講者のみ参加可能)
■会場:
廻(かい)69 https://futatsugai.jp/kai69/
山口県萩市浜崎町69
※お車でお越しの方は最寄りの「浜崎伝建地区無料駐車場」をご利用下さい
■スケジュール:
18:10より現地、オンラインともに入室可能(接続テストを兼ねます)
18:30〜開演あいさつ
18:35〜講演
19:35〜質疑応答
20:00 講演終了、オンライン接続終了
20:10〜現地交流会
21:00 プログラム終了
■お申込み:
上記各回プログラムの申込みフォームよりお申込みください。
※全5回通してのご参加をお勧めしますが、関心のある回を選んでのご参加も可能です。
オンラインでの受講希望者には開催前日までに登録のメールアドレスへ、ZOOMミーティングのURLとパスワードをお送りいたします。
■申込期日:
各回、前日の正午までお申込みを受付けております。
現地会場でのご参加は定員(20名)に達し次第申込みを締め切りいたします。
■お問合せ:
株式会社萩・森倫館
050-5896-1886(代表)
info@hagi-shinrinkan.jp


萩市の中心市街地を見渡せる展望台のある田床山
実は緑溢れる森の中を散策できる道があるのをご存知でしょうか?
この夏休み、ご家族で森の中を芸術家の目線で探検してみましょう!
森にある草木をよ〜く観察し、いろ・かたち・手触りなど気になる素材を拾い、集めた植物たちを使って自由なひらめき・発想で作品をつくる、森の芸術家ツアーを開催いたします
イベント詳細
日時 2022年8月6日(土)9:30〜11:30
当日が雨天の場合、翌8月7日(日)に実施予定
※雨天順延の場合は、前日正午までに運営よりメールにてご連絡いたします
集合場所 田床山いこいの広場(センターハウス前駐車場)9:30集合
〒758-0011 萩市椿東10131番地5(ナビには「田床山いこいの広場」と入力ください)
参加費 無料
募集対象 未就学児〜小学校低学年(保護者同伴)
定員 親子参加8組(定員に達し次第締切)
服装・持物 ①動きやすい服装、運動靴など(ヒールのある靴やビーチサンダルでの参加はご遠慮ください)
②帽子・タオル等(熱中症対策)
③飲料水(会場には水道がございません。各自必ずご持参ください。)
④虫除け対策
※お弁当等の昼食をご持参いただければ、イベント終了後に会場内でお召し上がり頂けます。
ゴミは各自でお持ち帰りください。
申込方法 下記フォームよりお申込みお待ちしております
https://forms.gle/cf3GVioCLAUM9o4B8
応募締切8月3日(水)まで
問合せ先 萩・森倫館 TEL:050−5896−1886 MAIL:info@hagi-shinrinkan.jp
認定NPO法人山口せわやきネットワーク様が明倫学舎4号館にオープンさせる
【Waku②BASE(わくわくべーす)】
子供もたちの「やりたい」を「やろう」に変えられる場所
子供だけでなく大人も一緒にわくわくをつくっていく
そんな居場所のプレイベントが6/12(日)に開催されます。
そんな記念すべき第一回目の「やりたいこと」企画を
萩・森倫館が一緒にお手伝いさせていただくことになりました。
今回は地域材を使ったテーブルづくり
モノづくりや木工を子供とやりたいけどそんな場所もないし、道具もなくやれなかった…という方
是非この機会に「やりたい」を「やろう」に変えてみませんか。
親子参加、子供だけの参加も大歓迎です。
<開催概要>
■日時:6月12日(日)10:00~13:00頃(9:30~受付)
■場所:Waku② BASE(萩明倫学舎4号館)
■内容:テーブルづくりワークショップ
カレーの提供
(※アレルギー対応はしておりません。各自ご留意下さい)
■参加費:無料
■定員:テーブルづくりワークショップ 30名
カレーの提供 50名(ワークショップ参加者含む)
※定員に達した場合はお断りする場合があります。
■持ち物:上履き(もしくは室内用シューズ)
■服装:汚れても良い服装
■申込:フォームに回答いただくか、以下の連絡先にご連絡ください。
■協力:萩・森倫館
【タイムスケジュール】
・9:30~ 受付開始
・10:00~ 開会
・10:10~ ワークショップ開始
・12:00~ カレーの提供
■主催・問い合わせ
Waku② BASE(わくわくべーす)
〒758-0041
萩市江向602番地 萩・明倫学舎4号棟
■設置者:認定NPO法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト
■TEL:070‐2161‐8989
■MAIL:hagi.asuhana@gmail.com

私たちも活動拠点にさせて頂いている浜崎地区にて
古いまち並みや浜崎に残るおたからをご覧いただける年に一度のイベント
「浜崎伝建おたから博物館」が開催されます。
森倫館は活動拠点のukishimaを飛び出し
“萩軒”と共に浜崎のまち並みの中へ出店予定です。
浜崎しっちょる会の皆さまによる伝建ガイドツアーや、蚤の市、国指定史跡「御船蔵」の公開、
萩の森林資源を活用したワークショップなど様々な浜崎地区の魅力を感じていただけます。
<イベント詳細>
日 時:2022年5月22日(日)9:00〜15:00
会 場:浜崎地区(浜崎本町筋周辺、旧萩藩御船倉、住吉神社など)
交 通:萩市役所またはJA萩支所に駐車して、萩市役所発着のシャトルバス直行便をご利用いただけます(無料)/萩商港駐車場もご利用ください(有料)
※当日の天候により、萩・森倫館の出店は中止になる場合もございます。ご了承くださいませ。

組立・設置予定の『萩軒』 萩産ヒノキの魅力を感じながらご自由に見学・休憩ください